日本語教師とは

日本語教師とは、日本語学校などで日本語を母語としない人々に対して日本語を教える教師のことで、日本人が学校で勉強する国語教育とは違うものです。

日本代表として「日本を伝える」

言葉は伝えるための「道具」です。外国人も日本人も伝え合い、わかり合い、笑顔の毎日が送れる。そんな生活を支援するのが日本語教師だと思っています。また、日本の代表として「日本を伝える」役割が日本語教師にはあります。

外国人が日本語を勉強する理由

日本の文化が好きだから、旅行したいから、仕事をしたいから、進学したいから・・・。いろいろな学習動機を持つ外国人に指導する機会の多い日本語教師。「自分の経験」が役に立たないわけがありません。 

日本語をキャリアに

卒業後の進路として

大学卒業後、日本国内で日本語教師として仕事をするだけでなく、海外で活躍したい方や、海外青年協力隊などに参加したい方など、様々な理由で日本語教師養成講座に通ってらっしゃいます。同世代や年上の日本語学習者との出会いは、自分の人生の大きな影響を与えると言っても過言ではありません。

キャリアシフト

今やっている仕事やボランティアなどの経験を生かし、日本語教師として国際交流の最前線で外国人に関わる仕事は、毎日の生活がより充実するでしょう。今までの経験と知識、それに日本語をキャリアにして活動できます。統計的にも、今活躍している多くの日本語教師は「転職」経験者です。日本語をキャリアに、国内だけでなく海外でも活動できます。

子育てが一段落して

子どもさんが大きくなったので、自分も何か始めたい方。日本語教師は、非常勤講師として働く方も多いので、子どもさんが学校に行っている間だけ日本語を教えるということも可能です。夏休みや冬休みなど、子どもが休みの時期には日本語学校も授業がない時期などで、無理なく働けます。教師の経験が子育てに役立つこともあるでしょう。

第二の人生

退職後、第二の人生として日本語教師を選ばれる方も多いです。人生経験があるからこそ、指導できることも多く、日本語学習者も経験豊富な講師を好む傾向もあります。短期で授業を受け持つこともでき、空き時間に趣味の時間ものてるでしょう。また、海外で日本語を教えるボランティア活動など、普通の旅行では味わえない経験をするという目標を持っている方も多いです。

日本語教育業界の実情

在留外国人の多様化で広がる活躍の場


日本に住む外国人は、留学生、就労者、生活者と多様化しています。それに伴って学習の目的も、大学・大学院進学、就職、職場での日本語、生活のための日本語など様々です。そのため、日本語教師に求められるスキルの幅も広がっており、セカンドキャリアとして日本語教師を目指す方は、これまで培った経験を活かせるチャンスがあるでしょう。

 

日本語教育業界の実情

在留外国人の多様化で広がる活躍の場


日本に住む外国人は、留学生、就労者、生活者と多様化しています。それに伴って学習の目的も、大学・大学院進学、就職、職場での日本語、生活のための日本語など様々です。そのため、日本語教師に求められるスキルの幅も広がっており、セカンドキャリアとして日本語教師を目指す方は、これまで培った経験を活かせるチャンスがあるでしょう。

日本語教師の資格とは

● 養成講座で420時間修了-----------------------
文化庁に届出を受理された日本語教師養成講座で420時間以上修了した方
届出受理の講座については下記文化庁ページ参照http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoin_kenshu/pdf/kyoin_kenshu_list.pdf
●日本語教育能力検定試験合格 -----------------------
公益財団法人日本国際教育協会の主催で毎年10月に行われている日本語教育能力検定試験に合格した方
●大学で履修 -----------------------
大学(短期大学を除く)の主専攻又は副専攻で日本語教育に関する一定の単位を取得した方。
 「日本語教師の資格」とは、日本国内の法務省告示日本語教育機関である日本語学校等で働く場合の資格のことです。その他の語学学校、各種スクール、オンラインや個人教授、出向派遣型、社内で日本語授業を行う場合や、海外で日本語教師を行う場合などには、この基準が適用されないこともあります。

日本語教師の働き方

日本語学校、大学、専門学校などの教育機関などが一般的ですが、外国人就労者のいる企業や組合で日本語教師として働いている教師もいます。海外では、中国・韓国・台湾、ベトナムなどのアジア地域、またフランス、オーストラリア、メキシコなど様々な地域で活躍している方もいます。本校の修了生も、日本語学校だけでなく、青年海外協力隊、国際交流基金、国内外の大学で活躍中です。

国内で日本語を教える!

日本国内で仕事として教える場合と、地域のボランティア活動等に参加する場合、また最近では、自分と同じ職場に外国人が配属された場合など「日本語教師」として活動する場所は増えています。
 

 

海外で日本語を教える!

JICA派遣(協力隊)をはじめ、海外の日本語学校、大学等で教えるだけでなく、短・長期海外滞在中に現地の人たちと交流するために日本語を教えている方もいます。 

岡山外語学院で働く

岡山外語学院では、外国人にとって学びやすく、日本語教師にとって働きやすい環境が整っています。様々な学習者に合わせたコースと、週1回から毎日教える日本語教師まで働き方もいろいろです。また、大学、専門学校、病院、介護施設、企業組合等への日本語教師の派遣も今後さらに需要が増えてくる見込みです。
 
岡山外語学院では新任者研修も積極的に行っております。資格を取るだけでなく「教える技術」も身に付けて多文化の中で働きませんか。
日本語教師登録はこちらから

岡山外語学院で開講中の講座と働き方

コース名 コース内容 勤務期間・内容

日本語科

日本語能力試験や日本留学試験合格、就職、大学、専門学校進学を目指す方のためのコース 月~金曜日
週1~5日間担当
レベル別に午前・午後クラス

日本語科
編入・短期入学

実践コース 生活のための日本語を短期で勉強するコース 月~金曜日
週1~3日間担当
日本語短期研修
プログラム
旅行と勉強を組み合わせたコース 月~金曜日
週1~3日間担当
夏休みなど短期間のクラス
プライベート授業 個別カリキュラムで授業を行うコース 週1~5回
1回90分
日本語教師派遣 県内の大学、専門学校、企業・施設等で授業を行う 1回90~180分
週1~3回程度

短期又は通年
海外日本語教師派遣   2年~3年
海外の高校、専門学校、日本語学校等に勤務
海外ボランティア教師派遣   1日~3か月程度
海外の提携校でボランティア教師として勤務

*常勤講師の場合には、上記勤務内容と共に学校運営や学生管理、進学指導等の仕事を行います。