コース一覧
新着情報
2022/8/04 | 30周年記念講演の申込を締め切りました。多数のお申込みありがとうございました。 |
---|---|
2022/6/20 | 日本語教育30年記念講演の一般募集を開始しました。詳しくはこちら |
2022/6/17 | 「第2期日本語サポーター講座」の募集を開始しました詳しくはこちら |
2022/6/10 | 教え方講座7月期は満席となりました。次回は23年1月開講です。 |
2021/10/29 | 新コース「日本語サポーター講座」1月開講 詳しくはこちら |
2021/9/24 | 420時間eラーニングコースが厚生労働省の『教育訓練給付金制度』の指定講座になりました。 |
2021/7/1 | 研修会の申込を締め切りました 8月7日のオンライン研修会は、満席となったためお申込みを締め切りました。全国からたくさんのお申込みを頂き、ありがとうございました。
|
2021/6/17 | 日本語教師研修のお知らせ 8月7日(土)オンライン研修会を主催します。 現役日本語講師の方、日本語教育に興味のある方はぜひご参加ください。 参加費は無料です。詳しくはこちら |

日本語の教師経験20年以上、JICA派遣、国際交流基金派遣等、国内・海外勤務経験豊かな現役日本語教師達がみなさんを直接指導します。教室活動だけでなく、進路相談も可能です。また、事務スタッフも全員、外国人受入れに関するプロです。

当養成講座の運営母体は、日本語学校(法務省告示基準校)です。現在、
16か国から
300名以上の留学生が在籍しています。日本語学校附属の養成講座だからこそできる実践に添った指導です。

文化庁の新基準に沿った
420時間の資格の取れる講座です。また、現場の意見に基づいた「徹底的な実践指導」を行っています。岡山外語学院は資格だけを売る学校ではありません。教壇に立てるようになってこそ“教師”です。
本当に日本語教師になりたいなら
岡山外語学院です!
自分の目で直接見て感じる
体験重視型の養成講座です
受講生サポート
過去5年就業実績100%
留学生クラスをはじめ、様々なの学習者向けの日本語コースを開講している岡山外語学院で日本語教師として教壇に立っていただいたり、
国内・海外問わず、希望の赴任地(県外含む)の日本語学校のご紹介をしています。例えば岡山で資格を取得後、東京の日本語学校で働くとか、ベトナムの日本語学校に勤めるとか、方法はいろいろあります。
2000冊を超える専門書

日本語教師養成講座関連の教師用参考図書・聴解用
CD
や絵パネルをはじめとした視聴覚教材などをいつでも閲覧することが可能です。
海外就職・実習支援

国内外100か所以上の教育支援施設との連携し、日本語教育を行っています!希望すれば海外にある岡山外語学院の提携校で教壇に立つことも可能です。渡航日数や時期、授業準備や渡航先での言語の習得などのお手伝いも行っています。
授業時間以外もサポート
小さな悩みにも対応!ファックスやEメールなどで授業内容や就職に関する質問・相談にも随時個別対応しています。
日本語学校附属の講座

外国人学習者の置かれた状況を見るためにも、養成講座受講中に日本語学校の様子を垣間見る機会は重要です。また日本語教師同士のネットワーク作りの機会となる研修会を実施しています。


留学生との交流授業

非漢字圏の学生たちが書道にチャレンジ!
過去5年間の就業率は100%です。岡山外語学院の留学生クラスや県内の大学・専門学校・企業への派遣クラス、プライベートレッスンを担当する講師として活躍できます。
また、青年協力隊に参加し海外で教えたり、
各種団体が募集している海外プロジェクトに参加することも可能です。岡山県内だけでなく、全国的に日本語教師が不足している現状から求人は常にあります。
ボランティアグループに参加し、地域在住の外国人に日本語を教える活動を行うこともできます。地域の公民館や国際交流センターでは、多くの外国人が日本語を勉強しています。地域には、小さい子どもさんもいれば、勤労者、主婦の方など様々な学習者がいます。岡山外語学院では、ボランティアグループに参加している講師や受講者も多く、随時情報提供しております。
短期(1~2日)から長期のボランティア教師の活動を応援しています。ボランティアで海外で教えることは、旅行などとは全く違う素晴らしい経験になります。現地で日本語を勉強している学習者にとっても「生きた日本語」に出会う機会となるので、是非「日本」を届けに出かけてみてください。岡山外語学院の海外提携校をご紹介します。渡航先との連絡や、学習者にあった準備と指導が可能です。遠慮なくご相談ください。
日本語教師の需要は全国的にとても大きいです。岡山県でもここ数年、 日本語教師不足が続いています。資格取得後の活躍の場は、日本語学校をはじめ、大学、専門学校等からボランティアまで様々です。